2月5日 研修会のWeb上シェアリングです。参加された皆様、ありがとうございました。
今回の研修について、ご意見や感想をお聞かせください。
〇午前のみの参加でしたが、課題解決までのプロセスがとてもスピーディーに進んでいくことを実感しました。学校だけでなく一般企業でも活用できる手立てだと思いました。これからも参加してイメージを固め、広げていきたいと思います。ありがとうございました。
〇午前のホワイトボード会議はやはりむつかしいなぁという部分も多く感じて、とにかく何回も参加しながら力をつけていきたいと思いました。100%頭がフル回転しているので、とにかく子どもがいとおしく感じました。午後は作り上げていくプロセスを体験させてもらって、間違っている部分もありましたが、意見を言い合う中で見えてくるものがあることで、考えが深まってくるのが体験してよかったです。
〇大変勉強になりました。ベクトルを合わせて、とか、組織的にということがよく言われますが、そのためには、やはり具体のもの、枠組みや目標(ゴール、イメージをもって)素行ツール等も活用しながら統一したものを作っていくことの重要性を改めて感じました。ありがとうございました。
〇先生方の熱い気持ちが伝わってきて、とても刺激になりました。ありがとうございました。
校種や立場は違っていても、「生徒のよりよい成長のためには、何ができるか」という思いが、とてもよかったです。木の一本一本を見るよりも山全体を見るという広い視野をしっかり持ちたいです。
〇まず「考える」ってことの大切さを痛感しました。大変勉強になりました。
〇初めての参加でドキドキしていましたが、他の先生方のご意見を聞かせていただき、本当に勉強になりました。特に具体的な内容もあり、今、自分ができることを振り返ることもできて良かったと思います。自分が変われるきっかけになりそうです。
〇今日一日の活動の中で、自分の中に浮かぶ視点が、ミクロだったり、マクロだったりして、グループで話し合ったときに違いを感じることが大きな気づきでした。今日のワークシートなどを使いながら、思いを重ねることで、共有しあえるものが生まれるということ、改めて感じ「そろえる」のむずかしさも感じつつ、これからの方向性もお教えいただいたと思います。ありがとうございました。
〇実際にやってみて、検討方法の具体的なイメージがつかめました。問題行動のスタンダードを作る際、「これだけは皆でやる」との話がありました。沢山ある学校の課題の中から、優先順位をつけ、まずは、これだけは解決する。そのために何をするかという事を、絞っていく必要があるなと思いました。
〇日頃、問題となっていることも少し教員側が変化を生めば、良い方向へ向かうことを実感しました。指導の統一、徹底していきたいと思います。
〇SWPBS ふせんなしで意見交流ができ、ありでやった時よりスムーズに話が進んだ感じがありました。ある人のこだわりの思いを押し切られるのではなく(ふせんのこと)、みんなで、ここ、キーワードかな?と今回は話し合えました。キーワードに集中できました。ありがとうございました。
〇一緒に勉強している仲間が、いろいろ気づきをした様でよかったと思っています。現場に戻って、取り組めるかな?
〇子どもの行動をかえるためには、教師がかわらないといけないことを、改めて実感しました。今日学んだことを学校に持ち帰り、共通理解を図っていきたいと思います。ありがとうございました。
〇話すこと、聞くことで少しずつ問題が焦点化しているのが実感できました。整理していき、「問題をつきつめる」対処療法でなく、「これからどうするか」を考える解決型思考をとっていきたいと思いました。ありがとうございました。
〇大部分のごく普通に生活している生徒への声かけが大切なのが実感できました。統一の基準(指導の)の作り方のコツが少し理解できたような気がします。
〇スクールワイドPBSはやるごとに理解が深まるような感じがした。今回は特に有意義だった気がする。しんどい学校に支援に入る際、ぜひ活用させていただきたい。
〇今回初めて参加させて頂きましたが、とても有意義な一日になりました。学校の課題を職場の仲間で話し合えるように紹介していきたいと思います。ありがとうございました。
〇プロセスを経た言葉、とても重みのある言葉でした。グループで話し合いをする中で、新たな発想へと広げることがでました。ありがとうございました。
〇ホワイトボード会議…ふりかえりを入れるのはとてもいいと思いました。事例についての具体的な解決も成果の一つですが、”ファシリテーターをする”ための知識や理解も、大きな目的だと思うので、ふりかえりがあることによって、相互の理解が深まると思いました。
〇スクールワイドPBS…石黒先生がおっしゃったように、やはり同一の学校であれば、実践に結び付けることができると思いました。
今後どのような研修を受けてみたいと思いますか。
ろ◇各学校に対するアプローチと、学校全体へのアプローチを3回くらいかけて、トータルに学べる時間があればありがたい。
◇いつもすばらしい研修を企画・運営していただきありがとうございます。
◇エンカウンター
◇同僚を成長させるには?
◇ありがとうございました。
◇次回も楽しみにしています。よろしくお願いします。
◇また受講したです。
◇他校の成功事例をいろいろお聞きしたいです。失敗事例も参考になるかな…。